きまぐれハウスタイトル
 
 サーバー構築
  トップページ
 
 Debian(Sarge)
 
 FedoraCore3
  PCの準備
  コンデンサ交換
  インストール
  .bashrc変更
  Apacheの設定
  無料のDDNS
  Sambaで共有
  メールも使う
  POP3も運用
  MySQL起動

 

  FedoraCore3タイトル  

Total  31320 Count

Fedora Core 3 トップページ

・どのLinux?

自宅サーバーの条件として、無料で導入できるLinuxが前提でしたが、 使いはじめていた Red Hat Linux が無料ではなくなってしまいました。
さぁ、どうしたものか。。 で、次に採用したのが、Fedora Core。 っていうか、Fedora Core も Red Hat系なんですね。(細かい経緯は知らないけど) 同じ系列なので、Red Hat からの移行もスムーズにできました。

そんな経緯で、使い始めた Fraora Core ですが、市販の本とかも結構あって サーバー立ち上げに関する情報も豊富です。 とりあえず、サーバーを立ち上げるのにはお勧めのLinuxディストリビューターだと思います。 そして、Fedora Coreの使命?もあって、 最新版の取り込みも速いディストリビューターですね。 だから、不具合の修正とかも早くリリースされるようです。

ということで、家サーバーでも Fodea Core 1, 2, 3 と順番に使っていきました。 そのときの、Fedora Core 3のサーバーを立ち上げたときの設定 などについて紹介しています。

というか、本当は自分の忘備録なんですけど。。

まずは、PCを準備。しかし、、
コンデンサ交換です。
やっとできる。Linux(Fedora3)のインストール
自分用に .bashrc を変更
基本は、ApacheでWebサーバー。
無料の DDNS を使ってます。
これで便利になりました。Sambaでファイル共有。
メールは、昔ながらの sendmail で。
やっぱり、POP サーバーが欲しくなった。。
データーベース MySQL も立ち上げました。
関連情報
未使用 未使用