「きまぐれハウスのDIY」で使ったものたちです。
お買い得なものがあるといいんですが、どうでしょう。
ちょっと見てみてくださいね。
(DIYに限ってませんが、厳選?ネットショップ もあります)
電動ドリルドライバー

コーススレッドをいっぱい打ち込むので、電動ドリルが無いと大変。
というか、作れません。
あまり高価なものじゃなくてもいいので必ず用意しましょう。
電動まるのこ

これも無いと作業が大変です。
ちょっとだけなら、手動で "ギコギコ" してもいいですが、
いっぱい切るときは工具が無いとやっれられません。
これも、あまり高価なものじゃなくていいので必ず用意しましょう。
ノコギリ

細かいところを切るのには、やはり"手動"ノコギリも必要です。
たまにしか使わないけど、無いと困ります。
水平器

物置についてましたが、やっぱりちゃんとしたものの方がいいです。
大きなものを作るようになると、水平ってすごく大切です。痛感!!
スコップ

ちょっとした地ならしや、雑草を埋める穴を掘ったりするのに使いました。
メジャー

とにかく計測の基本道具です。くにゃくにゃしにくい、しっかりしたものが使いやすいです。
L型クランプ

一人で作業をするときには、あるととっても便利です。
実は買い増して3個も買ってしましましたが、全部使ってウッドデッキを作りました。
ラティスフェンス

きまぐれハウスのフェンスは180x60cmのものを使いました。
支柱や金具

ラティス用の支柱と、留めるための金具も必要です。
キシラデコール

防虫防腐効果のある塗料ならなんでもいいのかもしれませんが、
強力そうなので、いつもキシラデコールを使ってます。
4リットル缶を買うのですが、今までの購入本数を考えると、
16リットル缶でもよかったです。
モルタル・セメント

フェンスの柱を固定するのに使いました。水と混ぜて練るための、
少し大きめのバケツも用意してください。
ピンコロ

いろいろありますが、一番安くてシンプルなものしか使いませんでした。
コーススレッド

木材の固定は、すべてこのコーススレッドが担っています。
錆びないようにステンレス製のコーススレッドを選びました。
物置

いろんなサイズがあるので、設置場所の大きさに合わせて、物置の大きさを決まられます。
カーポート

D.I.Y.したわけではありませんが、関連として掲載しています。
さすがに、カーポートの設置はプロにお願いしました。